はしっこ橋子の橋歩き

橋の魅力にはまった、はしっこ橋子の橋歩き日記です。

富山北大橋(とやまきたおおはし)を歩く

f:id:bridge1215:20200610115928j:plain

橋長451.9m。幅9.85m×2(上下線)

富山市石坂から牛島本町に向けて、神通川に架かる富山北大橋(とやまきたおおはし)を歩きました。神通川河口から数えて、三番目にある橋です。

橋の本体は約452mですが(それだけでも十分に長い)橋に到るまでの高架橋や取り付け道路も含めると全体でなんと1022mもあります。

f:id:bridge1215:20200610123620j:plain

桜谷高架橋を歩いています。

f:id:bridge1215:20200610123719j:plain

川沿いに富山地方気象台があります。ここにある桜の開花が富山での桜開花宣言となります。

f:id:bridge1215:20200610123042j:plain

富山市石坂から牛島本町方向へ向かう。向こうに日赤病院が見えます。

f:id:bridge1215:20200610122748j:plain

橋の中央部分にあるちょっとオシャレなデッキから牛島本町方向。

あいにくのお天気で立山連峰がすっきりと見えないのが残念。

f:id:bridge1215:20200610122931j:plain

700m通過。橋にはこんな表示がしてある。これも歩かないとわからないなあ。

f:id:bridge1215:20200610123413j:plain

高欄にはこんな埋め込みがしてある。富山のますずしの材料になるサクラマス?なのか、シャケなのかよくわからない。

まさか鮎ではないなぁ。

f:id:bridge1215:20200610124701j:plain

島本町(呉東)から石坂方向(呉西)をむいて。親柱はなんとなく立山を連想させます。

f:id:bridge1215:20200610125400j:plain

親柱。平成4年9月竣工。

f:id:bridge1215:20200610124942j:plain

牛島高架橋。神通川は土手もかなりの広さがある。びっくりだ。。。

f:id:bridge1215:20200610124837j:plain

島本町側からの富山北大橋。神通川右岸の道から。

石坂方面の先のほうは長くて収まらない。

富山北大橋は昭和56年着工してから平成11年の完成までなんと18年かけて作られた。総工費は7872百万円。(約79億円)。これが多いのか少ないのか素人にはよくわかりません、、、

 

富山は富山市呉羽山を境にして県西部(呉西)と県東部(呉東)と二つに分けます。県庁や空港があったり、新幹線が停車する富山駅は呉東。

伝統的な建物や伝承文化のようなものは呉西の方にたくさん残っています。合掌造りの家、こきりこ、むぎや、などの古謡。散居村。高岡商人の考え方とか。

 

 その、呉東と呉西を繋ぐ重要な橋として期待されて作られた富山北大橋。そこにはこんな物語もあります。

呉西の石坂側は昔、8つの集落がある桜谷村という一つの村だったのが、神通川の洪水でたびたび大きな被害にあって、治水工事で馳越線が作られたことで村が2つに分断されたが、この橋でまた一つにつながることができたと特に地元の人たちは喜び、富山北大橋と呼ばず「桜谷の橋」と呼んでいるそうな。

f:id:bridge1215:20200610130812j:plain

桜谷側にある看板。平成4年橋の完成と共に作られたようだ。こんな歴史があったとは・・・気づけてよかった。